楽天グループが13日、2024年7-9月期(第3四半期)業績を発表しました!
7~9月の四半期ベースで見た場合、営業利益は5億円の黒字と、
2020年第2四半期以来、17四半期ぶりの営業黒字🥂
黒字化について、三木谷氏は「全力、死ぬ気で頑張った結果だ」とコメントしました。
ただ、純損益は744億円の損失と17四半期連続の赤字、
損失額は前年同期の685億円から増加。
楽天Gの資料によると、売上収益は引き続きフィンテック事業が好調なほか、
モバイル事業でも前年同期比2割増加するなど全体で9%の伸びになった。
ただ、モバイル事業の赤字幅は縮小傾向にあるものの黒字化が見えていない状況でやはりモバイル事業が足を引っ張っています。。。
また、第3四半期には金融費用が716億円と、前年同期の333億円から大きく膨らみ、
全体の純損益は赤字となりました。
モバイルの9月末時点の全契約回線数は793万と、6月末の755万から増加。
同社は2024年中に800万~1000万の回線数を目標としていましたのでターゲット内での着地といったところでしょうか。
第2四半期の1ユーザー当たりの売り上げは2039円と前四半期の2021円から1%以下の伸び。
負債額が大きすぎて、NTTなどに対し競争力を持つには高額な設備投資が必要となりそうですね。
2025年までに5150億円相当の社債償還を迎えるので、
楽天Gにとってモバイル事業での黒字化は最大の課題となりそうです。
決算発表に先立って、楽天は傘下の楽天カードと、みずほフィナンシャルグループ(FG)が戦略的資本業務提携を結ぶことを公表しました。
みずほFGが楽天カードに14.99%出資し、楽天は株式売却益1594億円を12月期の特別利益として計上するそうでこの提携が将来、吉と出るか凶と出るか今後注目したいと思います。
昨日の決算を受けて一瞬上げてすぐに下落に転じました。その後は下げ、楽天Gの株価は3%ほど下げています。
ただ、モバイル事業が開始してから初の黒字化ということで
下げ静まったタイミングで買い増しはアリかと思います。
私は短期でトレードできそうであればインしたいと思います。

とはいえ、今回の発表を受けて「倒産するのでは」とまで言われていた楽天の財務は、
「最悪期は脱出した」と評価して良いと思います。
みずほFGからの資金調達もありますし、今後はどう財政面で改善を図っていくのか、
また、他社モバイル事業とどう差別化を図るのか、注目していきたいです。